郷土の食文化を考える
2011年01月17日
毎日寒い日が続いています。
体調を崩している方をよく見かけます。
皆さんはいかがですか?
スタッフのHAL-aです。
1月も半分を過ぎましたが、
お正月気分をひきずったままの方、
いらっしゃいませんか?
お正月休みに、自分で作られた方?
家族が作られて、ただ食べてた方?
お正月料理に欠かせないものといえば~

そう「がめ煮」です。九州、特に北部九州では
お正月といわず、日常の食卓にものぼってますよね
久留米市では、2006年10月に策定した
久留米市食料・農業・農村基本計画において、
がめ煮を調理することのできる市民の割合を
2014年度までに65%とする目標を立てている...らしいです。
そこで、「がめ煮」作れますか?
各ご家庭で、多少の味の違いはあれど、
「がめ煮」を作った事のある方、またはまだない方。
「がめ煮」をきっかけに、郷土の食について
考えてみませんか?
六ツ門大学 スローフード講座
1月講師:原 清子 NPO法人 栄養ケア・ちっご
郷土の食文化~郷土料理を作ろう~
久留米市の食育推進目標数値にあがっている
「がめ煮」及び懐かしいおやつ「ふなやき」を調理。
試食しながら筑後の食文化について学びましょう。
◆日 時:2011年1月21日 金曜日 10:30~12:00
◆場 所:久留米市六ツ門町7-12
六ツ門大学 3F
◆聴講料:1,000円
◆材料費: 300円
問合せ:六角堂プラザ TEL:0942-36-0006
体調を崩している方をよく見かけます。
皆さんはいかがですか?
スタッフのHAL-aです。
1月も半分を過ぎましたが、
お正月気分をひきずったままの方、
いらっしゃいませんか?
お正月休みに、自分で作られた方?
家族が作られて、ただ食べてた方?
お正月料理に欠かせないものといえば~

そう「がめ煮」です。九州、特に北部九州では
お正月といわず、日常の食卓にものぼってますよね
久留米市では、2006年10月に策定した
久留米市食料・農業・農村基本計画において、
がめ煮を調理することのできる市民の割合を
2014年度までに65%とする目標を立てている...らしいです。
そこで、「がめ煮」作れますか?
各ご家庭で、多少の味の違いはあれど、
「がめ煮」を作った事のある方、またはまだない方。
「がめ煮」をきっかけに、郷土の食について
考えてみませんか?
六ツ門大学 スローフード講座
1月講師:原 清子 NPO法人 栄養ケア・ちっご
郷土の食文化~郷土料理を作ろう~
久留米市の食育推進目標数値にあがっている
「がめ煮」及び懐かしいおやつ「ふなやき」を調理。
試食しながら筑後の食文化について学びましょう。
◆日 時:2011年1月21日 金曜日 10:30~12:00
◆場 所:久留米市六ツ門町7-12
六ツ門大学 3F
◆聴講料:1,000円
◆材料費: 300円
問合せ:六角堂プラザ TEL:0942-36-0006
Posted by たたみみ at 15:25│Comments(0)
│ご案内
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。