スポンサーサイト
起業セミナー開催
2012年06月30日
チャレンジしたい・・・と思っている「あなた」を応援します!!
思いをカタチにするためのセミナーが開催されます。
7月1日・8日・22日 いづれも 10時~15時
久留米市男女平等推進センターにて
ただ、「思っていても」→「カタチ」にはなりません。
「カタチ」へする 一歩の勇気が必要です。
それと、仲間、応援者、協力者、相談相手も大事です。
応援して下さる。
思いを叶えるため、的確なアドバイス・指導をしてくださる方々は大事です。
セミナー終了後に、一歩を踏み出す勇気と、一歩へのアドバイスを行います。
思いをカタチにするためのセミナーが開催されます。
7月1日・8日・22日 いづれも 10時~15時
久留米市男女平等推進センターにて
ただ、「思っていても」→「カタチ」にはなりません。
「カタチ」へする 一歩の勇気が必要です。
それと、仲間、応援者、協力者、相談相手も大事です。
応援して下さる。
思いを叶えるため、的確なアドバイス・指導をしてくださる方々は大事です。
セミナー終了後に、一歩を踏み出す勇気と、一歩へのアドバイスを行います。

タグ :起業セミナー
1月の博多阪急さんへお披露目
2011年12月30日
毎月 お邪魔している「博多阪急さん」
うまか研究所 さん (地下1階)
「生産者が教えるシリーズ 11回目」
次回は、
1月18日 10時30分~
イチゴ生産者 の奥様がおしゃれな保存食
「スィーツみたいなイチゴジャム」の作り方をお教えいただきます。
色がきれい!
おしゃれ!!
ただのイチゴジャムではない!!!
「私は料理は苦手だけど、保存食を作るのは大好き!」という松原さんをお連れします。
イチゴをただ、お砂糖で煮るだけのジャムではありません。
ただ単にお砂糖控えめのジャムでもありません。
ご参加いただいた方だけが「知りえる」お得なイチゴジャムの作り方です。
ぜひ・・・ご参加を。
お申し込みは http://blog.hankyu-dept.co.jp/hakata/cotocotostage/cat16/
(もう少ししたらアップされるみたいです…少々お待ちを・・)

うまか研究所 さん (地下1階)
「生産者が教えるシリーズ 11回目」
次回は、
1月18日 10時30分~
イチゴ生産者 の奥様がおしゃれな保存食
「スィーツみたいなイチゴジャム」の作り方をお教えいただきます。
色がきれい!
おしゃれ!!
ただのイチゴジャムではない!!!
「私は料理は苦手だけど、保存食を作るのは大好き!」という松原さんをお連れします。
イチゴをただ、お砂糖で煮るだけのジャムではありません。
ただ単にお砂糖控えめのジャムでもありません。
ご参加いただいた方だけが「知りえる」お得なイチゴジャムの作り方です。
ぜひ・・・ご参加を。
お申し込みは http://blog.hankyu-dept.co.jp/hakata/cotocotostage/cat16/
(もう少ししたらアップされるみたいです…少々お待ちを・・)

ハイヌズ・スクエア
2011年12月12日
2日間限定のお店が筑後市羽犬塚商店街にオープンした。
のべ300名以上のお客様がお越しくださった。
これは、起業家創出&地域活性化の一環として、
ご依頼いただいた講座の中の実践編。
女の子は誰しも、一度は
カフェ
雑貨屋
に憧れる。
私もず~~と昔、憧れていた。
2日間だけでも、各自がオーナーとなり
販売の経験
お客様との対話を学び、
商品のコンセプト
ターゲットを見出し、
起業家として今後の課題が見いだしていただければ・・と。
本日、その講座も終了した。
しかし、講座は終了したが、
これで終わりではない。
これからが、スタートである。
「やった」実績を自信へつなぎ、
さらにお客様の声を反映し、
「起業家」への道を進んでいくか。
次のステップが待っている。
出会った人々は、「人脈」であり、宝である。
情報を自分のものと収集し、
次の一歩へ!!
楽しみである。
皆さんの「輝き」が!!!
講座終了後、素敵なプレゼントをいただいた。

心配り・・ありがとうございます。
そんな皆さんだからこそ、輝く起業家になれるはず!!
いつまでも応援しています。
のべ300名以上のお客様がお越しくださった。
これは、起業家創出&地域活性化の一環として、
ご依頼いただいた講座の中の実践編。
女の子は誰しも、一度は
カフェ
雑貨屋
に憧れる。
私もず~~と昔、憧れていた。
2日間だけでも、各自がオーナーとなり
販売の経験
お客様との対話を学び、
商品のコンセプト
ターゲットを見出し、
起業家として今後の課題が見いだしていただければ・・と。
本日、その講座も終了した。
しかし、講座は終了したが、
これで終わりではない。
これからが、スタートである。
「やった」実績を自信へつなぎ、
さらにお客様の声を反映し、
「起業家」への道を進んでいくか。
次のステップが待っている。
出会った人々は、「人脈」であり、宝である。
情報を自分のものと収集し、
次の一歩へ!!
楽しみである。
皆さんの「輝き」が!!!
講座終了後、素敵なプレゼントをいただいた。

心配り・・ありがとうございます。
そんな皆さんだからこそ、輝く起業家になれるはず!!
いつまでも応援しています。
タグ :起業家
万能トマトソース
2011年03月17日
こんな時だからこそ、今まで以上に久留米から「元気」を発信していきます!!
道の駅くるめさん presents 料理体験教室 旬のお野菜を使った料理教室

調理のプロが教える「カンタン」「美味しい」旬のお野菜ソース【トマト編】
① 久留米の生産者が愛情込めて作った「トマト」を使用して作る冷凍保存可能で、
どんな料理にもアレンジ可能な万能ソースの作り方。
そして、それを活用した 2つのメニューを作ります。
② 久留米のブランド肉ささなみ鳥の胸肉を使用した
チキンソテートマトソース
③ 朝食にもぴったり
トマトソースのピザトースト
講師 松延 敏明 氏
財団法人 全日本司厨士協会 福岡県本部 久留米支部支部長
(洋食のコックさんを中心とした調理のプロの方々の協会です)
ホテル・レストランなど調理を担当されているプロの調理人。
試食タイムでは、日ごろ聞けないお話もご披露していただく予定。
定員はオーバーしても対応いたします。
プロから学べるチャンスです。是非ご参加ください。
●日時 3月21日 (祝)
●場所 道の駅くるめ 研修室
●開催時間 10時30分~
●定員 10名
●参加費 500円 (東北地方太平洋沖地震の義援金とさせていただきます)
エプロン・手拭タオルをご持参ください。
お申込み 0942-38-0124 (株式会社トータルオフィス・タナカ)
0942-47-4111 (道の駅 くるめ)

道の駅くるめさん presents 料理体験教室 旬のお野菜を使った料理教室
調理のプロが教える「カンタン」「美味しい」旬のお野菜ソース【トマト編】
① 久留米の生産者が愛情込めて作った「トマト」を使用して作る冷凍保存可能で、
どんな料理にもアレンジ可能な万能ソースの作り方。
そして、それを活用した 2つのメニューを作ります。
② 久留米のブランド肉ささなみ鳥の胸肉を使用した
チキンソテートマトソース
③ 朝食にもぴったり
トマトソースのピザトースト
講師 松延 敏明 氏
財団法人 全日本司厨士協会 福岡県本部 久留米支部支部長
(洋食のコックさんを中心とした調理のプロの方々の協会です)
ホテル・レストランなど調理を担当されているプロの調理人。
試食タイムでは、日ごろ聞けないお話もご披露していただく予定。
定員はオーバーしても対応いたします。
プロから学べるチャンスです。是非ご参加ください。
●日時 3月21日 (祝)
●場所 道の駅くるめ 研修室
●開催時間 10時30分~
●定員 10名
●参加費 500円 (東北地方太平洋沖地震の義援金とさせていただきます)
エプロン・手拭タオルをご持参ください。
お申込み 0942-38-0124 (株式会社トータルオフィス・タナカ)
0942-47-4111 (道の駅 くるめ)
スタッフ:HAL-a
弦音にほたりと落る椿かな
2011年02月25日
その昔、夏目漱石がよんだ「弦音にほたりと落る椿かな」
「ほたり」何という表現なんでしょう。「ぽたり」でも「ぼたり」でもなく
「ほたり」枯れる前に花びらを散らすことなく、必ず仰向けに落ちる
潔さに加え、そのひたむきな背中を見せない生き方...見習いたいものです。

第2回石橋文化センターつばきまつり
3月4・5・6日 10:30~16:00 石橋文化センター
NPO法人スローフード協会筑後平野は「つばきのスイーツ」を販売します。
咲き誇る椿の花をご覧ください。お待ちしています。
「ほたり」何という表現なんでしょう。「ぽたり」でも「ぼたり」でもなく
「ほたり」枯れる前に花びらを散らすことなく、必ず仰向けに落ちる
潔さに加え、そのひたむきな背中を見せない生き方...見習いたいものです。

第2回石橋文化センターつばきまつり
3月4・5・6日 10:30~16:00 石橋文化センター
NPO法人スローフード協会筑後平野は「つばきのスイーツ」を販売します。
咲き誇る椿の花をご覧ください。お待ちしています。
スタッフ:HAL-a
生き方を探るシンポジウム
2011年02月04日

「生き方を探るシンポジウム」
全国で話題の映画 1会場で2,500人以上を動員した奇跡の作品。
映画『降りてゆく生き方』はDVD販売、TV放映を行わない為
上映会場でしかご鑑賞いただけません。
『降りてゆく生き方』 主演 武田鉄矢 (チラシより)
真の意味での豊かさとはなんでしょう。
今までのような「競争社会」や「上昇志向」で得られた豊かさは、
本当の意味で、人々に幸福をもたらしたのでしょうか。社会が閉塞状態にある中、
今こそ子どもたちをはじめ、若者、高齢者、障害者など一人ひとりが、
市民力をつけ、地域活動や人間関係などによって得られる「新しい豊かさ」を
追求する必要があります。
そして、次の時代を作るために、味らうに夢と希望を持って暮らしていけるような
福祉、教育のあり方、新しい街づくりなどを模索するシンポジウムを開催します。

09:00~12:00 映画上映 『降りてゆく生き方』
昼休み NPO法人スローフード協会筑後平野の会員さんたちが大切に育てた食材で
料理人である会員さんたちが心を込めて作ったお弁当を販売いたします。
13:00~14:30 シンポジウム① 『昇っていく生き方、降りてゆく生き方』
登壇者:向谷地 生良 氏
(浦河 「べてるの家」ソーシャルワーカー、北海道医療大学教授)
沢畑 亨 氏(水俣市久来野ふるさとセンター愛林館 館長)
小林 亮雄 氏(映画「降りてゆく生き方」上映プロデューサー)
コーディネーター:藤木 則夫 氏
(北海道厚生局長、谷間の支援を障害者と地域でつくる推進員)
休憩
14:45~16:30 シンポジウム② 『これからの生き方~いのちを育むまちづくり~』
登壇者:古賀 秀心 氏 (安武校区まちづくり振興会 会長)
緒方 義信 氏 (久留米商工会議所青年部 会長)
森光 力 氏(アグリオールスターズ)
コーディネーター:河野 恭子 氏
(内閣府 政策統括官〈経済社会システム担当〉付 社会システム担当 企画官)
日 時:2011年2月12日(土) 9:00~16:30 (開場8:30)
場 所:久留米市民会館大ホール
久留米市城南町16番地1 地図
参加費:前売 1,500円/500円(学生、障がい者)
当日 2,000円/500円(学生、障がい者)
※学生は、小学生以上大学生以下
全席自由 ※託児は要予約(先着順)
※駐車場は城南中学校・篠山小学校もご利用できます
問合せ:久留米市安武町武島468-52(出会いの場 ポレポレ内)
電話:080-2711-5068 FAX:0942-27-2075
E-mail:withus55@gmail.com
主 催: 次の時代をともに創る実行委員会
お申し込みは、お問い合わせください。
スタッフ:HAL-a
郷土の食文化を考える
2011年01月17日
毎日寒い日が続いています。
体調を崩している方をよく見かけます。
皆さんはいかがですか?
スタッフのHAL-aです。
1月も半分を過ぎましたが、
お正月気分をひきずったままの方、
いらっしゃいませんか?
お正月休みに、自分で作られた方?
家族が作られて、ただ食べてた方?
お正月料理に欠かせないものといえば~

そう「がめ煮」です。九州、特に北部九州では
お正月といわず、日常の食卓にものぼってますよね
久留米市では、2006年10月に策定した
久留米市食料・農業・農村基本計画において、
がめ煮を調理することのできる市民の割合を
2014年度までに65%とする目標を立てている...らしいです。
そこで、「がめ煮」作れますか?
各ご家庭で、多少の味の違いはあれど、
「がめ煮」を作った事のある方、またはまだない方。
「がめ煮」をきっかけに、郷土の食について
考えてみませんか?
六ツ門大学 スローフード講座
1月講師:原 清子 NPO法人 栄養ケア・ちっご
郷土の食文化~郷土料理を作ろう~
久留米市の食育推進目標数値にあがっている
「がめ煮」及び懐かしいおやつ「ふなやき」を調理。
試食しながら筑後の食文化について学びましょう。
◆日 時:2011年1月21日 金曜日 10:30~12:00
◆場 所:久留米市六ツ門町7-12
六ツ門大学 3F
◆聴講料:1,000円
◆材料費: 300円
問合せ:六角堂プラザ TEL:0942-36-0006
体調を崩している方をよく見かけます。
皆さんはいかがですか?
スタッフのHAL-aです。
1月も半分を過ぎましたが、
お正月気分をひきずったままの方、
いらっしゃいませんか?
お正月休みに、自分で作られた方?
家族が作られて、ただ食べてた方?
お正月料理に欠かせないものといえば~

そう「がめ煮」です。九州、特に北部九州では
お正月といわず、日常の食卓にものぼってますよね
久留米市では、2006年10月に策定した
久留米市食料・農業・農村基本計画において、
がめ煮を調理することのできる市民の割合を
2014年度までに65%とする目標を立てている...らしいです。
そこで、「がめ煮」作れますか?
各ご家庭で、多少の味の違いはあれど、
「がめ煮」を作った事のある方、またはまだない方。
「がめ煮」をきっかけに、郷土の食について
考えてみませんか?
六ツ門大学 スローフード講座
1月講師:原 清子 NPO法人 栄養ケア・ちっご
郷土の食文化~郷土料理を作ろう~
久留米市の食育推進目標数値にあがっている
「がめ煮」及び懐かしいおやつ「ふなやき」を調理。
試食しながら筑後の食文化について学びましょう。
◆日 時:2011年1月21日 金曜日 10:30~12:00
◆場 所:久留米市六ツ門町7-12
六ツ門大学 3F
◆聴講料:1,000円
◆材料費: 300円
問合せ:六角堂プラザ TEL:0942-36-0006
第36回ふるさとくるめ農業まつり
2010年11月12日
小春日和の秋の日。
季節外れの黄砂が厄介ですが...
みなさん、いかがお過ごしですか?
スタッフのHAL-aです。
今年の秋を満喫されていらっしゃいますか?
秋といえば食欲の秋!!
今週末もあちこちで
色々な収穫祭や食のイベントが
行われています。
その中でも~
一番オススメのイベントをご案内します。
第36回ふるさとくるめ
農業まつり
~いのちを育む大地と人のふれ愛~
11月13日(土)・14日(日)
10:00~16:00
久留米百年公園・リサーチセンタービル
ステージイベントにミニ講演会、
JAさんをはじめ農業や
食に関する団体のみなさんが
たくさん出展します。
直売所に加工品販売、体験コーナーもありますよ。
弊社もミニ講演会の会場(リサーチセンタービル内)で
イベントをやります。
豪華景品付のイベントですよ!!
奮ってご参加ください。

皆様のご来場を心よりお待ちしています!!
今度の週末は是非
ふるさとくるめ農業まつりにお出かけください。
季節外れの黄砂が厄介ですが...
みなさん、いかがお過ごしですか?
スタッフのHAL-aです。
今年の秋を満喫されていらっしゃいますか?
秋といえば食欲の秋!!
今週末もあちこちで
色々な収穫祭や食のイベントが
行われています。
その中でも~
一番オススメのイベントをご案内します。
第36回ふるさとくるめ
農業まつり
~いのちを育む大地と人のふれ愛~
11月13日(土)・14日(日)
10:00~16:00
久留米百年公園・リサーチセンタービル
ステージイベントにミニ講演会、
JAさんをはじめ農業や
食に関する団体のみなさんが
たくさん出展します。
直売所に加工品販売、体験コーナーもありますよ。
弊社もミニ講演会の会場(リサーチセンタービル内)で
イベントをやります。
豪華景品付のイベントですよ!!
奮ってご参加ください。

皆様のご来場を心よりお待ちしています!!
今度の週末は是非
ふるさとくるめ農業まつりにお出かけください。
ビジネスマネジメント講座!!
2010年07月01日

こんにちは。
スタッフ カオリンです。
来る
7月2日~8月6日毎週金曜日
ビジネスマネジメント講座
開催いたします

本講座では、正しいコミュニケーションと人材育成・活用について学べます。
仕事をするにあたって自分の強みにしたい方、
地域振興作りグループの方、
会社、人材育成担当者様など・・・
講師は弊社 社長 田中美智子が務めさせて頂きます。
◆会場 久留米フォンターニュの森
◆日時 7/2~8/6の毎週金曜日
◆時間 10:00~12:00
◆お申し込み 筑後地域雇用創造協議会
農業経営講座!!
2010年05月17日

こんにちは。
トータルオフィス・タナカ スタッフカオリンです。
これから農業を経営される方、農業生産者の方・・・
作物を作り、直売する、業者へ卸す、
それだけが農業ではありません。
農業はビジネスです!!
『農業経営講座』開催されます。
講師はもちろん、弊社社長、田中が務めさせて頂きます。
◇第1回目 ○5月20日(木)9:00~16:00
◇会場1 『みやま農園さん』
新品種への取り組み、加工品開発を実施されていらっしゃいます。
◇会場2 『やまんどんさん』
観光農園にカフェを併設し、スィーツの開発にも力を注ぐ、こだわりと人気の秘密に迫ります。
自分のスタイルにあった農業計画をシュミレーションし、
新しい何か・・・

◇申し込み、お問い合わせ◇
筑後地域雇用創造協議会
まちなか起業家セミナー
2010年04月09日

こんにちは。
トータルオフィス・タナカ スタッフ カオリンです。
もうすっかり春になりましたね。
春と言えば・・・
すべてのはじまりです。
新しいスタートの季節ですよね。
何かチャレンジしようと思うけどもきっかけが・・・
お店を出してみたいけれど、何から手をつけていいか分からない・・・
ハイマート久留米さんでは、
久留米市中心部商店街で出店される方を募集しています。
その起業家さん達へ向けて、
”夢”を実現させるセミナーが行われます。
その講師を務めさせて頂くのが、
弊社 社長 田中 美智子です。
あなたの”夢”を叶えるチャンスです。
詳細は
まちなか起業家