食育祭
2010年08月25日
処暑を過ぎたのに毎日うだるような暑さ...
最新の情報では10月くらいまで、気温が高い日が続くそうです...
みなさん、お元気でしょうか?スタッフのHAL-aです。
少し前のことになりますが
8月8日に久留米市民会館で行われた「第3回食育祭inくるめ」をご紹介します。
食育都市宣言をしている久留米市の食育祭。
今年のテーマは
「食卓からの健康づくり」~食べていますか?旬の野菜・くだもの~
農産物の即売や野菜の旬当てクイズなどで賑わってました。
ステージでは事例発表
金丸保育園の園児たちによる
「菌ちゃんとの出会い~生ゴミリサイクルを通して」

生ゴミを畑に混ぜると菌が発生し、元気な野菜ができることを知った子どもたち。
その経緯と収穫、食べるまでを寸劇で発表しました。
田主丸4Hクラブの
「緑の王国田主丸~くだものってどうやってできるの?~」

若い世代の生産者集団。苗木を贈り、共に育てながら、子どもたちに
自分たちが暮らす町の産業を知り、営みを知り、食べることの重要さを伝えている。
果樹苗木生産日本一の田主丸をもっと知ってほしい。
熱く語る、若き生産者集団のお兄さんたちは、みなさんかっこよかったです。
Hands(手)、Health(健康)、Heart(心)、Head(頭) の
頭文字をとって4Hクラブ
そして、食育講演会
「ごはんで作る愛がある」
講師:宮成なみ先生
(実践食育研究家・メロメロ料理研究家・楽しい食卓株式会社代表)

食育って何でしょう?
ウィキペディアによると
様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、
健全な食生活を実践することができる人間を育てることである。
と、あります。ちょっと小難しくないですか?
講演会で宮成なみさんがおっしゃったのは
「料理って、材料にあわせなきゃいけないじゃないですか?
だって材料は私たちにあわせてくれないから
だから、台所って学ぶことがいっぱいあるんですよ~
子どもと一緒に台所にたってみてください。それだけでいいんです。
そうして伝えられるものがあるんですよ。」
そうやって、親から子へ、子から孫へ伝えられていくんですね。
「命が命をつくる
そうして命がつながっていく
食文化の継承も同じように。」
食べるということをここまで考えたのは初めてでした。
まだまだ、修行が足りません。
今後とも、皆さんのご指導よろしくお願いいたします。
「食」について考えることは、頭で考えるより
実践したほうがわかりやすいのではないでしょうか?
「食」をテーマにしたイベント
9月になるとあちこちで開催されます。

「味わい、考え、そして学ぶ」 そんな秋の一日をすごしてみませんか?
最新の情報では10月くらいまで、気温が高い日が続くそうです...
みなさん、お元気でしょうか?スタッフのHAL-aです。
少し前のことになりますが
8月8日に久留米市民会館で行われた「第3回食育祭inくるめ」をご紹介します。
食育都市宣言をしている久留米市の食育祭。
今年のテーマは
「食卓からの健康づくり」~食べていますか?旬の野菜・くだもの~
農産物の即売や野菜の旬当てクイズなどで賑わってました。
ステージでは事例発表
金丸保育園の園児たちによる
「菌ちゃんとの出会い~生ゴミリサイクルを通して」
生ゴミを畑に混ぜると菌が発生し、元気な野菜ができることを知った子どもたち。
その経緯と収穫、食べるまでを寸劇で発表しました。
田主丸4Hクラブの
「緑の王国田主丸~くだものってどうやってできるの?~」
若い世代の生産者集団。苗木を贈り、共に育てながら、子どもたちに
自分たちが暮らす町の産業を知り、営みを知り、食べることの重要さを伝えている。
果樹苗木生産日本一の田主丸をもっと知ってほしい。
熱く語る、若き生産者集団のお兄さんたちは、みなさんかっこよかったです。
Hands(手)、Health(健康)、Heart(心)、Head(頭) の
頭文字をとって4Hクラブ
そして、食育講演会
「ごはんで作る愛がある」
講師:宮成なみ先生
(実践食育研究家・メロメロ料理研究家・楽しい食卓株式会社代表)
食育って何でしょう?
ウィキペディアによると
様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、
健全な食生活を実践することができる人間を育てることである。
と、あります。ちょっと小難しくないですか?
講演会で宮成なみさんがおっしゃったのは
「料理って、材料にあわせなきゃいけないじゃないですか?
だって材料は私たちにあわせてくれないから
だから、台所って学ぶことがいっぱいあるんですよ~
子どもと一緒に台所にたってみてください。それだけでいいんです。
そうして伝えられるものがあるんですよ。」
そうやって、親から子へ、子から孫へ伝えられていくんですね。
「命が命をつくる
そうして命がつながっていく
食文化の継承も同じように。」
食べるということをここまで考えたのは初めてでした。
まだまだ、修行が足りません。
今後とも、皆さんのご指導よろしくお願いいたします。
「食」について考えることは、頭で考えるより
実践したほうがわかりやすいのではないでしょうか?
「食」をテーマにしたイベント
9月になるとあちこちで開催されます。

「味わい、考え、そして学ぶ」 そんな秋の一日をすごしてみませんか?
Posted by たたみみ at 17:00│Comments(0)
│ご紹介
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。